認定こども園ではない純粋な幼稚園としてのメリットはなんですか?
幼稚園は学校教育法に定められた「学校」です。
幼児期の教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要な役割を担っています。
すぎのこ三島幼稚園は、栃木県北で唯一の幼稚園になります。
長年行ってきた幼児教育の質を保つ為、よりよい幼児教育施設である為に、 認定こども園にはしていません。幼児期に適切な教育を受けることが出来ます。

純粋な幼稚園(1号・新2号在籍)であるすぎのこ三島幼稚園では、 保護者の方が直接問い合わせ・入園手続きをして頂くことが可能です。
就労していても、市役所を通して申し込む必要がありません。

保育園・認定こども園(2号・3号)は市役所経由で園が決定されると思います。
「希望していた園に入れなかった」「兄弟で別々の園になってしまった」という声も聞きます。
当園では、保護者の就労の有無に関わらず、幼児教育を求める心身ともに元気なすべてのお子様が入園していただけます。
下のご兄弟が0〜2歳で(3号)を同時入園ご希望の方は、幼稚園敷地内にある“あったか保育園”をご案内しています。
幼稚園の保育料は高いですか?これから働きたい・働いているので幼稚園は無理ですか?
いいえ、働いている方でも問題ありません。
「幼稚園だから保育料が高いのでは?」心配する方もいると思います。
保育園は世帯年収が高いと保育料も高くなりますが、 幼稚園は世帯年収とは関係なく一律です。ただ、3歳以上の保育料に関しては 「幼児教育・保育の無償化」の制度によって料金が発生しません。

14時以降の預かりも料金はかかりますが、補助金の対象となっておりますので、 実質ご家庭の負担は少額です。保育園・認定こども園と大きな差はありません。
金額など詳細は「入園案内」のページでご覧になれます。
園での子どもの様子を知りたい
園での子どもたちの様子をお伝えする為に、もちろん保育参観や祖父母参観があります。
その他に、日常の保育風景や行事等をFacebook・Instagram で更新しています。
行事等では、クラスの集合写真などの直接販売や、プロのカメラマンに撮影依頼をして snapanp からのネット販売も行っています。(集合写真から個人写真まで沢山の写真があります)
また、運動会・発表会・年長お楽しみ保育のDVD販売はもちろんのこと、 年間を通しクラスの様子や発表を撮影した“おもいでDVD”の販売がありますので、 十分に園でのお子様の様子が伝わるのではないでしょうか。
連絡帳でも、気になる事はいつでも担任がお答えできます。
暗唱や漢字はうちの子には難しいかもしれない
毎日繰り返し行うことで、脳の成長・活性化が著しい幼少期に集中して脳を鍛えます。
けして、暗唱や漢字は覚えることだけが目的ではありません。
実は、漢字は「かな」よりもとても簡単なものなのです。
ひらがなは「い」「ち」「ご」それぞれ一文字に意味はありませんが、
漢字は「苺」その一文字だけで意味があるものになり、とても覚えやすいです。
具体的に物が想像できる漢字の方が、子どもたちにすーっと入っていきやすいのです。
まだ上手く排泄ができません
すぎのこ三島幼稚園では満三歳児でもオムツの着用はいたしません。トレーニングパンツも不要です。
幼稚園では、まず時間を見て子ども達とトイレに行くことから始めます。
排泄の間隔には個人差や体調もありますので、担任が様子を見ながら個別でも対応していきます。
失敗してしまっても、着替えればいいのです。予備のお着替えの用意をお願いしています。
トイレが不安と保護者の方から聞くことが多いですが、夏前には自分で排泄できるようになる子が多いです。
入園前までにオムツが取れているのが理想ではありますが、無理にトイレトレーニングを行っても
逆にトイレに行くこと自体嫌になってしまい、なかなかトレーニングが進まない場合もあります。
「トイレに行けた」「座れた」「出たことを言えた」「自分で拭けた」少しでも出来たことをたくさん褒めて、
少しずつ楽しく進めていただければと思います。園とご家庭で連携を取りながら一緒に頑張っていきましょう!
子ども達が自由に遊ぶ時間はあるのでしょうか
各クラス才能教育の内容や自由保育内容も、
大前提として子ども達が楽しめるものであるように行っています。
巧技台やジャンピングクッションで身体を動かす活動や、言葉遊び、線遊び、製作など
その都度、担任が子ども達の成長段階に合わせた楽しい活動を考えています。

すぎのこ三島幼稚園は、
ご両親の気持ちも大切にしながらお子様について沢山のことを話し共有し、
時には一緒に悩み、方法を探しながらも一緒にお子様の成長を見守っていきたいと思います。
どんな些細なことでも心配事がありましたら、
園長・副園長全職員、全力でサポートさせていただきたいと思っています。
大切なお子様を一緒に育てていきましょう。
いつでもお気軽にご相談ください。